Dense2's Blog Weekly

~『週刊電説』【Just Another KissBlog】

『京都の空間意匠 – 12のキーワードで体感する』

※今日はオフの日…すると、やはり、”京都“を体感したくなってきます。「京都」「みやこ」”KYOTO“…どのコトバも不思議と心を揺さぶられる感じがするのはなぜでしょう!?《古里は遠くにありて想うもの…》という句があったと思いますが、京都は日本人全体の”古里”ということなんでしょうかね!?

・清水 泰博:『京都の空間意匠 - 12のキーワードで体感する』〔光文社新書;2009-05-20〕

~この本は、著者の所属する東京芸術大学の「古美術研究旅行」というカリキュラムの一環として生まれたものです。学生時代、古都:京都や奈良を訪ね歩き、その後、独立し京都を本拠として設計事務所で活動、今回、日本の”空間意匠“を京都をベースとして、著者の経験則から”12のキーワード“を軸にマトメたもの。独断と偏見に満ちたもの…と謙遜しておられるが、なかなかどうして、京都の町をほぼ隈なく網羅しているので、一種の『京都デザインガイド』として読んでも興味深い。【自分の家の菩提寺も出てくるのでチョッピリ嬉しく誇らしくもあります…】

『京都の空間意匠 - 12のキーワードで体感する』画像

※では、この本の章立てに沿って、少しだけ立ち読みを -

第一章 分けて繋ぐ:結界と象徴させるもの
~日本の神社の祖形である伊勢神宮や出雲大社で思うこと。それは歩みを進めるにつれて次第に違った領域(神域)に近づくのを予感させられることである。まずは石灯籠などがサインとして今までとは違った領域に、そして鳥居をくぐる度に新たな場に入ることを意識させられる。 - 以下省略 -
・下鴨神社 ・河合神社 ・上賀茂神社 ・大田神社 ・木嶋神社 ・伏見稲荷神社 ・貴船神社

第二章 見立てる:自然の見立てと庭園に見られる見立て
~「見立てる」とは、あるものの背後に別の何かを見ることであり、ものを本来のあるべき姿ではなく、別のものを重ね合わせて見る、というものの見方である。本来は漢詩や和歌の技法からきた文芸の用語のようだが、千利休は、この「見立て」の考えを生かし、日常の生活用品を茶道具に採り入れるようにした。だから茶道においてはさまざまな「見立て」が見られる。 - 以下省略 -
・自然崇拝 ・神木【新熊野神社、貴船神社】 ・山【比叡山、愛宕山、男山】 ・岩、盤座 ・森と泉
・桂離宮 ・慈照寺(銀閣寺) ・竜安寺 ・大徳寺・大仙院 ・等持院

※父の墓石付近から見上げた空の光景…

第三章 巡る:空間の見え隠れ、人は何故回遊するのか、庭園を巡る、寺院境内を巡る、建築内を巡る
~回遊式庭園では、歩くことによって風景が次第に変化していく。これをシークエンスの変化というが、そこで私たちはその連続的な変化を楽しむことになる。遠景、中景、近景が重なり合ってできている風景に歩行という動きが加わることによって、風景が距離感をもって連続的に変化していくのを実感できる。庭ではこのような空間変化を楽しむことになる。回遊の空間構成はこのような庭園空間はもちろんのこと、建築内や寺院の境内においても楽しむことができる。 - 以下省略 -
・日本絵画に見る”雲霞法” ・桂離宮 修学院離宮・上の茶屋 ・等持院 ・南禅寺・金地院 ・清水寺 ・大覚寺

第四章 奥へ:神社に見られる「奥」、寺院に見られる「奥」、街中に見られる「奥」
~ (中略) 今の旅館では、非常時の避難のために動線をわかりやすくしたせいかもしれないが、各部分の意匠は日本のものであっても、連続した通路空間は近代的になり、子供の頃に感じた日本の建築の不思議さをあまり感じなくなってきてしまった。多くの旅館も、点(部屋)としての日本を表現するだけで精一杯で、そこに至るまでの線的な空間は今の街路と同じように単なる移動空間となり、退屈になってしまったようだ。 - 以下省略 -
・岩清水八幡宮 ・伏見稲荷大社 ・大徳寺・高桐院 ・詩仙堂 ・法然院 ・永観堂 ・大徳寺・孤蓬庵 ・石塀小路(高台寺) ・二年坂、産寧坂(三年坂)、清水寺

第五章 くずす、ずらす:ずらされた建築空間、『作庭記』に見られる「ずらす」手法、外部空間の中のズレ、崩れてゆく中の美
~シンメトリー(対称形)ではないものをアシンメトリーという。左右対称ではない形である。日本の空間にはそのようなものが多いことを改めて実感する。 - 以下省略 -
・京都御所 ・二条城 ・曼珠院 ・酬恩院(一休寺)・方丈北庭 ・竜安寺 ・泉涌寺 ・禅寺(塔頭寺院) ・西芳寺(苔寺)

第六章 組む:積む文化(石造)と組む文化(木造)、塔、門、寺院本堂、橋
~日本は歴史的に木造建築の国である。それは山が多く森林資源が豊富であったことによるわけだが、その構造形式が気候に合っていたこともあるように思う。 - 以下省略 -
・東寺(教王護国寺)・五重塔 ・仁和寺・五重塔 ・醍醐寺・五重塔 ・法観時・五重塔 ・岩船寺・三重塔 ・海住山寺・五重塔 ・知恩院・三門【映画:『ラストサムライ』にこの門と石段が使われた】 ・南禅寺・三門 ・仁和寺・ニ王門 ・東本願寺・御影堂門 ・清水寺・舞台 ・大覚寺・回廊 ・渡月橋(嵐山)

※今年の四月で父の没後三年となりました…三回忌は既に終えているのですが、当家の菩提寺である知恩院が出てきたので、一周忌の時に撮った写真を掲載します。【知恩院は徳川家の京都における菩提寺でもあるそうで、中ほどの写真にある”権現堂“は立派なもので、”葵三代“を祀ってもいるようでした。家康公・秀忠公・家光公三人の肖像画が掲げられていました。また、この日は、有志の親族一同で”十石舟“に乗りました…最後の写真は、その時のもの。桜が屋根を作ってくれているようで、とてもキレイで”“な雰囲気がありました】

地恩院・三門①:2006-04-15【父の一周忌の日に】
地恩院・三門②:2006-04-15【父の一周忌の日に】
地恩院・誠至堂①:2006-04-15【父の一周忌の日に】

地恩院・誠至堂②:2006-04-15【父の一周忌の日に】
権現堂・門前:2006-04-15【父の一周忌の日に】
地恩院・奥書院より見た空①:2006-04-15【父の一周忌の日に】

地恩院・奥書院より見た空②:2006-04-15【父の一周忌の日に】
地恩院・奥書院より見上げた桜:2006-04-15【父の一周忌の日に】
親族で十石舟に乗る…桜の屋根!?:2006-04-15【父の一周忌の日に】

↑後光が射してる如き”三門“↑

↑” 葵の御紋“がありました!↑

↑戒名にある”“が美しい!↑

↑”桜の屋根“のようだった!↑

←携帯で撮れた偶然の”ショット“!!←

第七章 間をとる:古い時代の枯山水、大徳寺の庭、江戸期の枯山水、近代の枯山水
~「」というのはとても日本的な概念である。「無」ではなく存在しながら何もないといったもので「」に近いのかもしれない。あるいは「無い存在」とでもいったもので、音でいえば「沈黙」に相当するようなものだろうか。 - 以下省略 -
・西芳寺・洪隠山枯山水 ・竜安寺 ・大徳寺・龍源院 ・大徳寺・芳春院 ・大徳寺・大仙院 ・妙心寺・東海庵 ・南禅寺・金地院 ・東福寺・光明院 ・東福寺・扮陀院(雪舟寺)

知恩院にも見事な”庭園“はあるんです。二年前の勤労感謝の日にたまたま墓参に訪れ、紅葉に色づいた”庭園“を撮りました。
地恩院内庭園の見事な紅葉①:2007-11-23【勤労感謝の日に】
地恩院内庭園の見事な紅葉②:2007-11-23【勤労感謝の日に】
地恩院内庭園の見事な紅葉③:2007-11-23【勤労感謝の日に】

第八章 透ける:「中間領域」の魅力、建築と庭との関係、自然の中の「透ける」空間、街中の中間領域
~ (中略) 「透ける」空間にはいろんな場合がある。柱梁の空間が庭園に対して透けているときもあるし、御簾のような建具が閉鎖してはいながら僅かに外の風景を見せている場合もある。また、竹のような植物が庭園や外部空間を透けさせていることもある。 - 以下省略 -
・大覚寺 ・永観堂 ・詩仙堂 ・孤蓬庵 ・大徳寺・高桐院 ・建仁寺・本坊 ・西村家別邸(旧錦部家) ・嵯峨野・竹林の道 ・町家の軒先

第九章 光と闇:外部空間に見る「」、寺院に見る「」、庶民の生活の中の陰翳と、暗闇の意味
~光を採り込むことによって相対的にをつくり出す。灯りをつけることによってを実感させる。そのようなことが古の日本の空間にはあったように思う。振り返って今の我々の生活は、夜でも蛍光灯に煌々と照らし出され、を実感することが少なくなってしまった。 - 以下省略 -
・瓢亭 ・禅寺の庫裡 ・大徳寺・孤蓬庵 ・青蓮院 ・延暦寺・根本中堂 ・吉田家(無名舎) ・角屋 ・わらじや ・重森三玲庭園美術館(旧重森三玲邸) ・清水寺・随求堂

第十章 水を生かす:隔てる―「向こう」をつくる、池泉回遊式庭園―余白としての地、流す、映し込む
~日本に限らず、世界の庭園においては大きな構成要素である。それぞれの地域でその場に相応しいように、また思想に合うようなの造形が見られる。 - 以下省略 -
・平等院 ・浄瑠璃寺 ・桂離宮 ・城南宮 ・上賀茂神社・社家町 ・南禅寺あたりの住宅街 ・白川あたりの風景 ・高台寺

第十一章 生けどる借景の庭、借景でなくなった庭、「生けどられる」場所から見る京都
~自分の敷地以外の景観を取り入れて風景をつくることを「借景」という。文字通り「景」を借りるということだ。日本庭園にはこのような手法が多く用いられている。その場所から見える山などをうまく庭園の構成要素にしてしまうのである。 - 以下省略 -
・円通寺 ・正伝寺 ・円山公園 ・修学院離宮 ・天龍寺 ・鹿王院 ・真如堂 ・等持院 ・大徳寺・真珠庵 ・将軍塚 ・大文字山

※生前の父が好きだった、円山公園の”枝垂桜“の写真を…(↓)

亡き父が生前好きだった、円山公園の枝垂桜

第十二章 墨絵の世界:京都の伝統的建造物群保存地区、寺院境内とその周辺、瓦屋根のつくり出す風景
~ (中略) 京都の街を歩いていると、時々数軒だけかもしれないが共通要素をもった佇まいの街角をみつけることがある。それは瓦屋根と白壁や木組みやベンガラ格子の建築群である。 - 以下省略 -
・祇園・新橋 ・石塀小路・二年坂・三年坂あたり ・嵯峨・鳥居本 ・上賀茂・社家町 ・大徳寺・妙心寺境内 ・今宮神社とその門前 ・西陣 ・五条坂

♪fitted BGM〔Boney James〕:Kyoto performed by Boney James, 1993
【↑ ※リンクをクリックすると、WMP:WindowsMediaPlayerが立ち上がり曲が聴けます※↑

2009年 6月 3日 - Posted by | History, Kyoto, Psychology | , , , , , , , , , , ,

まだコメントはありません。

コメントを残す